ボクシングの実況・解説が酷い問題

井岡vsロドリゲスがあった。

内容に関しては特にないというか、Sフライの井岡ってフライ以下と比べてそこまで突出していないと思うので、まあ苦戦はよくあることだと思う。

昨今のいい試合をするSフライの井岡というのは、フレーム差による優位と支配力を失い、いい勝負をしてしまっているという表現のほうが近いと思う。

 

それはさておき、TBSは安定して解説が酷い。

日本人ボクサーを応援して、不利な状況でも無理やり競っているような擁護をする。

今回は内藤&内山だったそうで、内藤はTBSボクサーの功労賞で解説席の常連、内山はテレ東系列だったのにどういう繋がりでTBSにいるのか不明。

かつての名王者達がなぜ応援解説者になってしまうのか。

これは構造的に仕方のないことだとも言える。

 

まず、地上波のボクシングというのは、基本的に応援解説の文化がある。

この文化に逆らった人は解説に呼ばれにくくなったりする。

スポンサーの意向か、局の方針かは知らないが。

お仕事をちゃんとするというのは、応援解説をするということを意味する。

 

現役時代にはプロの解説者としてではなく、あくまで副業のゲスト解説という意味で解説席に就くので、そこまで応援をしていなくても許される。

現役選手であるうちは、採点基準をある程度正しく理解しておかないと、自分の試合のときに不利になる。

ジャッジは(形式的には一応)独立しているため、実況や解説の応援とは無関係に勝敗を決めるからである。

 

こういう理由で、現役時代には良くも悪くも中立的な解説をしていた選手が、プロの解説者になる中で採点基準の流行を追いきれなくなったり、真面目にお仕事をした結果として、応援解説者になってしまう。

 

他に考えられる理由としては、日本のボクシング界は身内に甘いムラ社会だという理由もある。

かつてはジムの会長に逆らえば移籍もさせず干し続けることが可能であった。

今でもメキシコ人の体重超過やドーピング違反は親の敵のように批判するくせに、日本人の体重超過やドーピング違反には見てみぬふりをする関係者ばっかりである。

身内批判なんて、そもそもできるような業界ではないのだ。

こういった日本ボクシング界の特性もまた、応援解説に繋がっているのではないだろうか。

 

まあ、この手の問題はRIZINにも新生K1にもあって、一番酷いのが新生K1だと思うし、日本ボクシング界の問題というよりは、日本格闘技の伝統に近いのかもしれない。

もっと言うと、日本スポーツの伝統とも言える。